2016.01.24
糖質制限のその後(2016年1月中旬時点)
どうも、管理人です。年も明け、1月も残すところあと1週間となりました。時間が経つのは本当に速いもんですね。さて、今日は糖質制限を本格的に始めて2ヶ月以上経ちましたので、少しばかり報告をしたいと思います。
糖質制限については、以前にもブログで書きましたが、私は現在、スーパー糖質制限(3食とも糖質を抜く)を実施しています。ただ、完全に糖質をゼロにするのは難しいので、1食あたり20gの糖質量までOKとしています。
また、ずっと糖質を摂らない生活は、自分にとっては辛いですので、アワードデイ(ご褒美の日)を設けるようにして、1ヶ月に1、2回程度、炭水化物を食べるようにしています。例えば、お蕎麦とかラーメンとか友人らとの飲み会とかです。
とまあ、こんな感じですが、なんとか挫折することもなく糖質制限継続中です。それに糖質制限は、糖質以外は何を食べてもOKですし、大好きな焼酎やウイスキー、赤ワインも飲めます。なので、酒好きな自分にはもってこいの制限食なんだと思います。
さて、前段が長くなりましたが、この2ヶ月半で何がどう変わったを紹介したいと思います。以前のブログにも少し書きましたが、大きく変わった点は、次のとおりです。
1つめは、HbA1cの値が減少し、なんと正常値になってしまいました。昨年2015年8月の人間ドックの時は、7.3(NGSP)という数値で適正範囲の上限値6.2を上回っていましたが、2015年12月の血液検査では、5.7(NGSP)と適正範囲内になりました。糖質制限をして、これが一番嬉しかった事です (^o^)
2つめは、中性脂肪の値ですが、これも下がりました。昨年の人間ドックでは156で適正範囲を超えていましたが、年末の検査結果では、適正範囲内の131まで下がりました (^o^)
3つめは、体重です。糖質制限とは言え、炭水化物以外は好きなものを食べ、さらにお酒も飲み、そして、大した運動はしていませんでしたが、2016年1月22日時点で約5kg減少しました。そのため、今まで履けずにお蔵入りしていた501やチノパン、ワークパンツなんかも履けるようになりました。まだ、ウエストがきついのも何本かありますが、あと1ヶ月もすれば、普通に履けるようになると思います (^o^)
とまあ、糖質制限食を始めてからこのような結果になりました。個人的には大満足な結果です。ご飯やパン、麺類、粉物などの好物を断ってのことなので、このような成果が出たことは素直に嬉しいです!
ところで、この糖質制限ですが、会社の女性社員からは、ご飯食べないと脳にエネルギーが行かなくなり、身体に悪いですよ、と言われてしまいました。管理人としては、糖質制限のメリットを伝えたつもりですが、きっと、信用していないと思います(笑)。
人間が生きていくためのエネルギーの生成システムには2つあり、一つがブドウ糖ーグリコーゲンシステム、そして、一つが脂肪酸ーケトン体システムです。
最初のブドウ糖ーグリコーゲンシステムは、糖質をバンバン摂っている方たちが使ってるシステムで、エネルギーはブドウ糖から生成され、余ったブドウ糖は脂肪として体内に蓄積されていきます。つまり、摂取した糖質の分だけ全てエネルギーとして消化しなければ、当たり前ですが太っていきますよね(笑)。自分も糖質制限を始める前は、この状態でしたのでぶくぶくと太っていきました。
そして、二つめの脂肪酸ーケトン体システムですが、これは糖質制限をしている方が利用しているシステムです。当然、糖質を摂りませんので、エネルギー源のブドウ糖が不足するわけですが、足りなくなる前に肝臓内でアミノ酸などからブドウ糖を生成します。これを糖新生と言います。また、このシステムは、体内の脂肪、つまり体脂肪が燃えやすくなります。つまり、ブドウ糖ーグリコーゲンシステムと違って、余分なブドウ糖がないため、脂肪が増えることもなく、かつ、体脂肪が燃焼するので、体重も減少しますし、中性脂肪も減るのだと思います。
と言うことで、糖質制限は素晴らしいと個人的には思っています。成人病が改善され、体重も減っていきます。もし、成人病やメタボで悩まれいる方は、この糖質制限を試してみてはいかがでしょうか。ただし、成人病、腎臓病などで病院に通われている方は、実施する前にかならずお医者さんに実施してよいか尋ねるようにしてください。私は医者ではないので、皆様の結果に対して一切の責任はもてません。

さて、今月末からまた1ヶ月ほど海外に出ます。特に途上国に行きますと日本と同じような糖質制限食を取ることが難しのですが、なんとか頑張って、また2月末に血液検査で良い結果を出したいと思います (^o^)
糖質制限については、以前にもブログで書きましたが、私は現在、スーパー糖質制限(3食とも糖質を抜く)を実施しています。ただ、完全に糖質をゼロにするのは難しいので、1食あたり20gの糖質量までOKとしています。
また、ずっと糖質を摂らない生活は、自分にとっては辛いですので、アワードデイ(ご褒美の日)を設けるようにして、1ヶ月に1、2回程度、炭水化物を食べるようにしています。例えば、お蕎麦とかラーメンとか友人らとの飲み会とかです。
とまあ、こんな感じですが、なんとか挫折することもなく糖質制限継続中です。それに糖質制限は、糖質以外は何を食べてもOKですし、大好きな焼酎やウイスキー、赤ワインも飲めます。なので、酒好きな自分にはもってこいの制限食なんだと思います。
さて、前段が長くなりましたが、この2ヶ月半で何がどう変わったを紹介したいと思います。以前のブログにも少し書きましたが、大きく変わった点は、次のとおりです。
1つめは、HbA1cの値が減少し、なんと正常値になってしまいました。昨年2015年8月の人間ドックの時は、7.3(NGSP)という数値で適正範囲の上限値6.2を上回っていましたが、2015年12月の血液検査では、5.7(NGSP)と適正範囲内になりました。糖質制限をして、これが一番嬉しかった事です (^o^)
2つめは、中性脂肪の値ですが、これも下がりました。昨年の人間ドックでは156で適正範囲を超えていましたが、年末の検査結果では、適正範囲内の131まで下がりました (^o^)
3つめは、体重です。糖質制限とは言え、炭水化物以外は好きなものを食べ、さらにお酒も飲み、そして、大した運動はしていませんでしたが、2016年1月22日時点で約5kg減少しました。そのため、今まで履けずにお蔵入りしていた501やチノパン、ワークパンツなんかも履けるようになりました。まだ、ウエストがきついのも何本かありますが、あと1ヶ月もすれば、普通に履けるようになると思います (^o^)
とまあ、糖質制限食を始めてからこのような結果になりました。個人的には大満足な結果です。ご飯やパン、麺類、粉物などの好物を断ってのことなので、このような成果が出たことは素直に嬉しいです!
ところで、この糖質制限ですが、会社の女性社員からは、ご飯食べないと脳にエネルギーが行かなくなり、身体に悪いですよ、と言われてしまいました。管理人としては、糖質制限のメリットを伝えたつもりですが、きっと、信用していないと思います(笑)。
人間が生きていくためのエネルギーの生成システムには2つあり、一つがブドウ糖ーグリコーゲンシステム、そして、一つが脂肪酸ーケトン体システムです。
最初のブドウ糖ーグリコーゲンシステムは、糖質をバンバン摂っている方たちが使ってるシステムで、エネルギーはブドウ糖から生成され、余ったブドウ糖は脂肪として体内に蓄積されていきます。つまり、摂取した糖質の分だけ全てエネルギーとして消化しなければ、当たり前ですが太っていきますよね(笑)。自分も糖質制限を始める前は、この状態でしたのでぶくぶくと太っていきました。
そして、二つめの脂肪酸ーケトン体システムですが、これは糖質制限をしている方が利用しているシステムです。当然、糖質を摂りませんので、エネルギー源のブドウ糖が不足するわけですが、足りなくなる前に肝臓内でアミノ酸などからブドウ糖を生成します。これを糖新生と言います。また、このシステムは、体内の脂肪、つまり体脂肪が燃えやすくなります。つまり、ブドウ糖ーグリコーゲンシステムと違って、余分なブドウ糖がないため、脂肪が増えることもなく、かつ、体脂肪が燃焼するので、体重も減少しますし、中性脂肪も減るのだと思います。
と言うことで、糖質制限は素晴らしいと個人的には思っています。成人病が改善され、体重も減っていきます。もし、成人病やメタボで悩まれいる方は、この糖質制限を試してみてはいかがでしょうか。ただし、成人病、腎臓病などで病院に通われている方は、実施する前にかならずお医者さんに実施してよいか尋ねるようにしてください。私は医者ではないので、皆様の結果に対して一切の責任はもてません。

さて、今月末からまた1ヶ月ほど海外に出ます。特に途上国に行きますと日本と同じような糖質制限食を取ることが難しのですが、なんとか頑張って、また2月末に血液検査で良い結果を出したいと思います (^o^)
スポンサーサイト
2016.01.18
謹賀新年2016
年が明けて、早くも2週間以上過ぎましたが、改めまして、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨年暮れから体調を崩しましたが、年が明けなんとか復活しました。今年も糖質制限バリバリでいきますので、皆さんもその結果に期待してください(笑)。
ちなみに、昨年暮れに受けた血液検査の結果では、HbA1cは、なんと5.7(正常値内)まで下がりました。管理人もびっくり仰天です。たかだか2ヶ月弱の糖質制限でしたが、見事、正常値に復活〜って感じです。これに気を緩めず、継続していけるように頑張ります。
さて、今日のお題ですが、神社のお参りについて書きたいと思います。管理人は数年前までは神社仏閣にはさほど興味はありませんでしたが、50を迎えたあたりから段々と興味が湧いてきました。
なので、それまでは神社のお参りの仕方も全くと言っていいほど知りませんでした。だけど、ここ2年ぐらいは近所の神社に初詣し、お祓いをして頂いております。そんな事もあって、きちんと作法をしなければと思い、ネットなんかで参拝の仕方を勉強しましたので、ここで紹介したいと思います。
そんな事はよく知っているという方もおるかと思いますが、自分が忘れた時のために本ブログに残しておこうと思います。
(1) 鳥居編
鳥居から先は、神様が居らっしゃる場所ですので、鳥居をくぐる時はまずは一礼をしてからくぐります。その際、道の左側を歩く人は左足から、右側から歩く人は右足から鳥居に入るようです(これは全く知りませんでした)。
(2) 参道編
参道の真ん中は神様のエネルギーが通るところなので、端を歩く方がよいようです。また、神社内で大きな声を出したりせず、静かに内観しながら歩きましょう(基本、神社は観光地ではないということです)。
(3) 手水舎編
必ず手と口を清めてから参拝をするようにします。なぜ、清めるかというのは、私たちの普段目には見えない自分についた「罪・穢れ」を祓うためであり、崇高な神様のおそばへ行かせていただくわけですので、少しでも清めてから神様にご挨拶するためだそうです。
また、その際、「祓いたまへ 清めたまえ」と心で唱えたり、口で言ってもかまいようです。よりお祓いの効果があるかもしれないので、自分の魂を祓い清める氣持ちで行うとよいみたいです。
清める際ですが、柄杓にそのまま口をつけている人もいますが、他に使う人に悪いですし、衛生的なこともあるので、他の人が使うことも考え柄杓に口をつけるのはやめた方がよいようです。
以下、順番的には次のとおりのようです。
①右手に柄杓を取って左手を洗う
②次に左手に柄杓を取って右手を洗う
③最後にもう一度右手に柄杓を取って、左手に水をため、それで口を清める
④最後に残ったお水で柄杓を立てて柄杓の柄に水を流す
基本的にはこのような感じみたいです。
(4) 神殿前編
神殿前にきたら、静かに賽銭箱にお金を入れます。よく、お賽銭を投げ入れている方がいますが、あれは良くないです。神様に対して、非常に失礼にあたります。
お賽銭の後は鈴をならし、2礼2拍手をし、その後、手を合わせて普段の暮らしに感謝の祈りをします。その時に自分の名前と住所を伝えるようです。そして、聞きたいこと、伝えたいこと、誓いがある場合は、それを伝えますが、我欲や何の努力もしない自分勝手なお願いごとは、当然のことながらダメだそうです。努力をすることが前提で、その上でお伝えすることが大切みたいです。だから、宝くじが当たりますようにとかはだめなんだと思います(爆)。
そして、最後にすべてが終わったら1礼をします。ちなみに、出雲大社は2礼4拍手1礼のようです。
(5) お祈り編
2礼2拍手の後のお祈り(誓い)ですが、実利的なことではなく、感謝の気持ちを伝えることが大事で、その際には、
①自分の名前と住所を伝えます。
②神様への感謝の言葉(ありがとうございます)を伝えます。
③神様のさらなるご開運を祈ります。
④自分の「誓い」を伝えます。(我欲の願い事は絶対にダメですよ!)。
⑤おみくじをひくときは、「本日は私へのメッセージをお願いします」と神様にお伝えし、 具体的に聞きたい内容があれば、それを伝える。
以上、ここまでが神社の基本的な参拝の仕方のようです。いろいろとネットで調べてみて、大変勉強になりました。また、今年は、この通りしたせいかどうか分かりませんが、祈祷のあとにおみくじを引いたら、なんと「大吉」でした。今まで、おみくじを引いて大吉を引いた記憶がないです。きっと、今年は何か良いことがあるのかもしれません。
ちなみに、昨年もここで初詣をし、おみくじを引いて、そこに書いてあることを実践してみました。今のところ何とも言えませんが、それは決して悪い状況ではなく、良い方向へ向かっているような気がします。勿論、上記のとおりなので、他力本願ではなく、自分らの努力があってこその結果だと思います。
今年も色々あると思いますが、自分らで努力をしながら道を切り開いていきたいと思います。
最後になりますが、今年も一年どうかよろしくお願いします!
昨年暮れから体調を崩しましたが、年が明けなんとか復活しました。今年も糖質制限バリバリでいきますので、皆さんもその結果に期待してください(笑)。
ちなみに、昨年暮れに受けた血液検査の結果では、HbA1cは、なんと5.7(正常値内)まで下がりました。管理人もびっくり仰天です。たかだか2ヶ月弱の糖質制限でしたが、見事、正常値に復活〜って感じです。これに気を緩めず、継続していけるように頑張ります。
さて、今日のお題ですが、神社のお参りについて書きたいと思います。管理人は数年前までは神社仏閣にはさほど興味はありませんでしたが、50を迎えたあたりから段々と興味が湧いてきました。
なので、それまでは神社のお参りの仕方も全くと言っていいほど知りませんでした。だけど、ここ2年ぐらいは近所の神社に初詣し、お祓いをして頂いております。そんな事もあって、きちんと作法をしなければと思い、ネットなんかで参拝の仕方を勉強しましたので、ここで紹介したいと思います。
そんな事はよく知っているという方もおるかと思いますが、自分が忘れた時のために本ブログに残しておこうと思います。
(1) 鳥居編
鳥居から先は、神様が居らっしゃる場所ですので、鳥居をくぐる時はまずは一礼をしてからくぐります。その際、道の左側を歩く人は左足から、右側から歩く人は右足から鳥居に入るようです(これは全く知りませんでした)。
(2) 参道編
参道の真ん中は神様のエネルギーが通るところなので、端を歩く方がよいようです。また、神社内で大きな声を出したりせず、静かに内観しながら歩きましょう(基本、神社は観光地ではないということです)。
(3) 手水舎編
必ず手と口を清めてから参拝をするようにします。なぜ、清めるかというのは、私たちの普段目には見えない自分についた「罪・穢れ」を祓うためであり、崇高な神様のおそばへ行かせていただくわけですので、少しでも清めてから神様にご挨拶するためだそうです。
また、その際、「祓いたまへ 清めたまえ」と心で唱えたり、口で言ってもかまいようです。よりお祓いの効果があるかもしれないので、自分の魂を祓い清める氣持ちで行うとよいみたいです。
清める際ですが、柄杓にそのまま口をつけている人もいますが、他に使う人に悪いですし、衛生的なこともあるので、他の人が使うことも考え柄杓に口をつけるのはやめた方がよいようです。
以下、順番的には次のとおりのようです。
①右手に柄杓を取って左手を洗う
②次に左手に柄杓を取って右手を洗う
③最後にもう一度右手に柄杓を取って、左手に水をため、それで口を清める
④最後に残ったお水で柄杓を立てて柄杓の柄に水を流す
基本的にはこのような感じみたいです。
(4) 神殿前編
神殿前にきたら、静かに賽銭箱にお金を入れます。よく、お賽銭を投げ入れている方がいますが、あれは良くないです。神様に対して、非常に失礼にあたります。
お賽銭の後は鈴をならし、2礼2拍手をし、その後、手を合わせて普段の暮らしに感謝の祈りをします。その時に自分の名前と住所を伝えるようです。そして、聞きたいこと、伝えたいこと、誓いがある場合は、それを伝えますが、我欲や何の努力もしない自分勝手なお願いごとは、当然のことながらダメだそうです。努力をすることが前提で、その上でお伝えすることが大切みたいです。だから、宝くじが当たりますようにとかはだめなんだと思います(爆)。
そして、最後にすべてが終わったら1礼をします。ちなみに、出雲大社は2礼4拍手1礼のようです。
(5) お祈り編
2礼2拍手の後のお祈り(誓い)ですが、実利的なことではなく、感謝の気持ちを伝えることが大事で、その際には、
①自分の名前と住所を伝えます。
②神様への感謝の言葉(ありがとうございます)を伝えます。
③神様のさらなるご開運を祈ります。
④自分の「誓い」を伝えます。(我欲の願い事は絶対にダメですよ!)。
⑤おみくじをひくときは、「本日は私へのメッセージをお願いします」と神様にお伝えし、 具体的に聞きたい内容があれば、それを伝える。
以上、ここまでが神社の基本的な参拝の仕方のようです。いろいろとネットで調べてみて、大変勉強になりました。また、今年は、この通りしたせいかどうか分かりませんが、祈祷のあとにおみくじを引いたら、なんと「大吉」でした。今まで、おみくじを引いて大吉を引いた記憶がないです。きっと、今年は何か良いことがあるのかもしれません。
ちなみに、昨年もここで初詣をし、おみくじを引いて、そこに書いてあることを実践してみました。今のところ何とも言えませんが、それは決して悪い状況ではなく、良い方向へ向かっているような気がします。勿論、上記のとおりなので、他力本願ではなく、自分らの努力があってこその結果だと思います。
今年も色々あると思いますが、自分らで努力をしながら道を切り開いていきたいと思います。
最後になりますが、今年も一年どうかよろしくお願いします!
2015.12.31
大晦日 2015
どうもご無沙汰しております。管理人でございます。皆様、いかがお過ごしでしょうか。今日は大晦日なので、とりあえず、ネタはなくともブログを更新したいと思います(爆)。
本当、早いもので、とうとう2015年の大晦日を迎えてしまいましたが、全くそんな感じがしませんし、本当に明日は、2016年の元日なのかなあと思っています。老いてくると本当に1年が早く、年末、年始の感覚も麻痺してきています(笑)。
ところで、管理人ですが、今月13日にタイから帰国し、15日の朝から高熱(39.5℃)が出て、17日からは更に咳がとまらなくなり、最終的には気管支喘息と診断されてしまいました。
おかげで、今月はほとんど会社に行けない状態でしたが、年末だけは頑張って出社しました。本当、老いたせいか、体力の低下かわかりませんが、ここ数年は毎年、ややヘビー級の風邪をこじらせます。来年は、もう少し体力をつけて、風邪を引かない身体作りを目指したいと思います。
それと、今年は新たな試みとして、糖質制限を11月ぐらいから実施しています。最初のうちは海外出張などもあり、完璧な糖質制限は無理でしたたが、日本に戻ってからは、気をつけて糖質制限をしています。
一応、毎食あたり糖質(炭水化物)は20gを目標にしています。基本、白米、うどん、蕎麦、パスタ、粉物系は自粛していますが、やはり、食べたくなる時もあるので、その時は少しだけ食べるようにしています。
糖質制限の場合、糖質はダメですが、それ以外のタンパク質、脂質、お酒(蒸留酒に限る)などは、普通に食べて飲めるので、それほど辛さは感じないですし、驚くことにカロリーもさほど気にしていませんが、体重は現象傾向にあります。
そんなわけで、来年もこの糖質制限は継続していきたいと思いますし、来年夏の人間ドックまでには、今よりも10kgぐらい体重を落とすのが目標です。
勘違いされるといけないので言っておきますが、私の糖質制限はダイエットのためではなく、血糖値やHbA1cの値を下げることです。糖尿病になるといろんな合併症も出てきますので、なるべく、薬に頼らないで糖質制限で値を下げることが一番の目的です。
ちなみに、糖質制限をして適度な運動をすると、おそらく、そこそこ体重が落ちると思います。そういう意味では、糖質制限はダイエットの1つ方法でもあります。
興味がある方は、糖質制限を実施してみると良いかもしれません。ただ、糖尿病や腎臓など問題があり、現時点で薬などを飲んでおられる方は、事前に医者に相談した方でが良いです。でも、糖質制限を推奨する医者は、現時点ではあまり多くはいないかもしれません(笑)。いろんな既得権益が絡みますからね(爆)。
ということで、なんのまとまりもない文章になってしまいましたが、今年一年、更新もほとんどない当ブログへお越し頂き、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
最後に、写真がないのも寂しいので、今年、一番タイで通ったレストランを紹介したいと思います(笑)。メコン川に面したノンカーイというところにある、ディーディーレストランですよん!

(お店の前から撮影。いつも大勢の客で賑わっています)

(メニューです。一品のお値段も100バーツ前後のものが主流で高くないです)

(イサーンで飲むビールと言えばLEO。ここのブラスには氷が底に張り付いています)

(管理人大好物のサイクロークイサーンです。ここのは絶品でLEOともバッチグー)

(名前は失念してしまいましたが、シャキシャキ感たっぷりの野菜炒め。唐辛子とニンニクが効いていて美味し)

(揚げピータンのバジル炒め。これも絶品。バジルのパリパリ感がたまらない一品)

(管理人大好物のプラームック・トート(イカ揚げ)。これもLEOにはバッチグー)

(最近では黒霧島を持ち込んで、DDで宴会しています。ここの料理はお酒のアテには最高ですwww)
ということで、皆様、素敵な新年をお迎えください!
来年もよろしくお願いします!
本当、早いもので、とうとう2015年の大晦日を迎えてしまいましたが、全くそんな感じがしませんし、本当に明日は、2016年の元日なのかなあと思っています。老いてくると本当に1年が早く、年末、年始の感覚も麻痺してきています(笑)。
ところで、管理人ですが、今月13日にタイから帰国し、15日の朝から高熱(39.5℃)が出て、17日からは更に咳がとまらなくなり、最終的には気管支喘息と診断されてしまいました。
おかげで、今月はほとんど会社に行けない状態でしたが、年末だけは頑張って出社しました。本当、老いたせいか、体力の低下かわかりませんが、ここ数年は毎年、ややヘビー級の風邪をこじらせます。来年は、もう少し体力をつけて、風邪を引かない身体作りを目指したいと思います。
それと、今年は新たな試みとして、糖質制限を11月ぐらいから実施しています。最初のうちは海外出張などもあり、完璧な糖質制限は無理でしたたが、日本に戻ってからは、気をつけて糖質制限をしています。
一応、毎食あたり糖質(炭水化物)は20gを目標にしています。基本、白米、うどん、蕎麦、パスタ、粉物系は自粛していますが、やはり、食べたくなる時もあるので、その時は少しだけ食べるようにしています。
糖質制限の場合、糖質はダメですが、それ以外のタンパク質、脂質、お酒(蒸留酒に限る)などは、普通に食べて飲めるので、それほど辛さは感じないですし、驚くことにカロリーもさほど気にしていませんが、体重は現象傾向にあります。
そんなわけで、来年もこの糖質制限は継続していきたいと思いますし、来年夏の人間ドックまでには、今よりも10kgぐらい体重を落とすのが目標です。
勘違いされるといけないので言っておきますが、私の糖質制限はダイエットのためではなく、血糖値やHbA1cの値を下げることです。糖尿病になるといろんな合併症も出てきますので、なるべく、薬に頼らないで糖質制限で値を下げることが一番の目的です。
ちなみに、糖質制限をして適度な運動をすると、おそらく、そこそこ体重が落ちると思います。そういう意味では、糖質制限はダイエットの1つ方法でもあります。
興味がある方は、糖質制限を実施してみると良いかもしれません。ただ、糖尿病や腎臓など問題があり、現時点で薬などを飲んでおられる方は、事前に医者に相談した方でが良いです。でも、糖質制限を推奨する医者は、現時点ではあまり多くはいないかもしれません(笑)。いろんな既得権益が絡みますからね(爆)。
ということで、なんのまとまりもない文章になってしまいましたが、今年一年、更新もほとんどない当ブログへお越し頂き、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
最後に、写真がないのも寂しいので、今年、一番タイで通ったレストランを紹介したいと思います(笑)。メコン川に面したノンカーイというところにある、ディーディーレストランですよん!

(お店の前から撮影。いつも大勢の客で賑わっています)

(メニューです。一品のお値段も100バーツ前後のものが主流で高くないです)

(イサーンで飲むビールと言えばLEO。ここのブラスには氷が底に張り付いています)

(管理人大好物のサイクロークイサーンです。ここのは絶品でLEOともバッチグー)

(名前は失念してしまいましたが、シャキシャキ感たっぷりの野菜炒め。唐辛子とニンニクが効いていて美味し)

(揚げピータンのバジル炒め。これも絶品。バジルのパリパリ感がたまらない一品)

(管理人大好物のプラームック・トート(イカ揚げ)。これもLEOにはバッチグー)

(最近では黒霧島を持ち込んで、DDで宴会しています。ここの料理はお酒のアテには最高ですwww)
ということで、皆様、素敵な新年をお迎えください!
来年もよろしくお願いします!
2015.12.04
糖質制限食のやり方
サワディー・クラップ!
管理人でございます。
さて、約1ヶ月ちょっと前からスタートさせた糖質制限ですが、なんとかへこたれることもなく順調に続いております。そのおかげか、約2.5kgほど、この1ヶ月で体重が減少し、これまではけなかった501もまだ窮屈感はありますが、はけるようになってきました (*^_^*)
ところで、この糖質制限食ですが、江部先生の本によりますと、3つのやり方があるようです。
①「スーパー糖質制限食」
②「スタンダード糖質制限食」
③「プチ糖質制限食」
①の「スーパー糖質制限食」ですが、名前にスーパーが付いているとおり、朝、昼、晩とも主食を食べないやり方です。これを実践すると1日を通じて糖質摂取が抑えられるので、血糖値は上がらず、インスリンの追加分泌もほとんど無いようです。そのため、、ダイエット効果や生活習慣病の改善にも効果が高いようです。
②の「スタンダード糖質制限食」は、1日3食のうち、1回の食事だけは主食と摂る、残りの2回は主食を抜くやり方です。この場合の1回の主食は、朝か昼が良いそうです。夕食に主食を食べ、その後就寝となると、脳も筋肉も活動しないため、血糖値が下がりにくく、インスリン(肥満ホルモン)によって、脂肪が蓄えられてしまう可能性が高いからのようです。
③の「プチ糖質制限食」は、1日3回の食事のうち、夕食だけ主食を抜くやり方です。これは、朝、昼と適量の主食を食べることができるため、実行するには楽のようですが、スーパー糖質制限食に比べれば、当然、改善効果は低くなります。
このように3つの糖質制限食のやり方があるわけですが、管理人の場合は、生活習慣病(糖尿、メタボ)の改善、減量を目指して、①の「スーパー糖質制限食」を現在、実施しているところです。南米出張中は、お昼にご飯を口にすることもありましたが、極力、食べないようにしていました(目安として、お茶碗1/3杯程度、糖質約17g前後)。
ところで、糖質制限食ですが、文字通り、糖質を制限するだけで、タンパク質、脂質などは好きなだけ食べることができます。現に、管理人も朝、昼、夜は主食はないですが、それ以外のものは自由に食べています。特に夜なんかは、お酒も飲んでいます。ただし、蒸留酒ですけどね。でも、糖質ゼロのものならば、発泡酒や日本酒も飲んでもOKだそうです。
例えば、朝ご飯はこんな感じです。サラダ、卵、チョリソー、シュウマイ、納豆、焼き魚、もずく酢、アボカド、味噌汁などなど。主食のご飯やパンなどはありませんが、管理人的には、一切、問題ないです。


続いて、ランチですが、管理人はサラリーマンをしているので、お昼は会社です。外に食べに行くことはないので、コンビニでサラダ、チーズなどを買ってきて、それをランチとしています。ちなみに、ここに写っている飲むヨーグルトですが、よく見たら、炭水化物、糖類が多く含まれているので、現在は飲むのをやめました(笑)。

ランチがこれだけだと少なく、小腹が空いてきた時のためには、ランチで残ったチーズやナッツ類、ドライ納豆などをほうじ茶などと一緒にぱくついています(笑)。このJALのドライ納豆は、10gずつで小分けになっているので、なかなか便利です。食べ過ぎないしね。

夕食ですが、糖質制限の場合、アルコールもOKなので、管理人の場合、ビールならば糖質ゼロのものを飲んでいます。それ以外は、芋焼酎、ウィスキーなどの蒸留酒を鍋物、サラダ、納豆、焼き魚、イカ焼きなんかをつまみながら飲んだりしています。



また、お酒のアテには、チーズ、ドライ納豆、ナッツ系のもを食べるようにしています。

とまあ、こんな感じのスーパー糖質制限なのですが、特に苦になりません。理由は写真のとおり、糖質以外のものは何でも食べることができるためです。脂質もあまり気にせず、食べています。先生の本によると、特に問題ないような感じですので(笑)。
お酒も飲み、このような感じの食事をしていても体重は少しずつですが減ってきています。今後も引き続き、スーパー糖質制限を実行し、体重を減らしたいと思います。
ちなみに、お恥ずかしい数値ですが、今日の時点で体重は91.4kgです。糖質制限スタート前は、約94kgぐらいでした。あと、再来週にかかりつけの内科に行き、血液検査を実施する予定です。ここで、どこまでHbA1cが改善されているのか、はたまた全く改善されていないのかが判明すると思います。
もし、生活習慣病やメタボで悩んでいる方は、この糖質制限食を実施してみたらいかがでしょうか。ただ、インスリンやSUを含め、糖尿病のお薬を使われている方は、実施前にご担当の医師に確認してからの方が良いかと思います。低血糖になったりする場合もあるようですので。
それでは、体重が減ったり、HbA1cの値が改善されていましたら、また、その結果をアップしたいと思います。
管理人でございます。
さて、約1ヶ月ちょっと前からスタートさせた糖質制限ですが、なんとかへこたれることもなく順調に続いております。そのおかげか、約2.5kgほど、この1ヶ月で体重が減少し、これまではけなかった501もまだ窮屈感はありますが、はけるようになってきました (*^_^*)
ところで、この糖質制限食ですが、江部先生の本によりますと、3つのやり方があるようです。
①「スーパー糖質制限食」
②「スタンダード糖質制限食」
③「プチ糖質制限食」
①の「スーパー糖質制限食」ですが、名前にスーパーが付いているとおり、朝、昼、晩とも主食を食べないやり方です。これを実践すると1日を通じて糖質摂取が抑えられるので、血糖値は上がらず、インスリンの追加分泌もほとんど無いようです。そのため、、ダイエット効果や生活習慣病の改善にも効果が高いようです。
②の「スタンダード糖質制限食」は、1日3食のうち、1回の食事だけは主食と摂る、残りの2回は主食を抜くやり方です。この場合の1回の主食は、朝か昼が良いそうです。夕食に主食を食べ、その後就寝となると、脳も筋肉も活動しないため、血糖値が下がりにくく、インスリン(肥満ホルモン)によって、脂肪が蓄えられてしまう可能性が高いからのようです。
③の「プチ糖質制限食」は、1日3回の食事のうち、夕食だけ主食を抜くやり方です。これは、朝、昼と適量の主食を食べることができるため、実行するには楽のようですが、スーパー糖質制限食に比べれば、当然、改善効果は低くなります。
このように3つの糖質制限食のやり方があるわけですが、管理人の場合は、生活習慣病(糖尿、メタボ)の改善、減量を目指して、①の「スーパー糖質制限食」を現在、実施しているところです。南米出張中は、お昼にご飯を口にすることもありましたが、極力、食べないようにしていました(目安として、お茶碗1/3杯程度、糖質約17g前後)。
ところで、糖質制限食ですが、文字通り、糖質を制限するだけで、タンパク質、脂質などは好きなだけ食べることができます。現に、管理人も朝、昼、夜は主食はないですが、それ以外のものは自由に食べています。特に夜なんかは、お酒も飲んでいます。ただし、蒸留酒ですけどね。でも、糖質ゼロのものならば、発泡酒や日本酒も飲んでもOKだそうです。
例えば、朝ご飯はこんな感じです。サラダ、卵、チョリソー、シュウマイ、納豆、焼き魚、もずく酢、アボカド、味噌汁などなど。主食のご飯やパンなどはありませんが、管理人的には、一切、問題ないです。


続いて、ランチですが、管理人はサラリーマンをしているので、お昼は会社です。外に食べに行くことはないので、コンビニでサラダ、チーズなどを買ってきて、それをランチとしています。ちなみに、ここに写っている飲むヨーグルトですが、よく見たら、炭水化物、糖類が多く含まれているので、現在は飲むのをやめました(笑)。

ランチがこれだけだと少なく、小腹が空いてきた時のためには、ランチで残ったチーズやナッツ類、ドライ納豆などをほうじ茶などと一緒にぱくついています(笑)。このJALのドライ納豆は、10gずつで小分けになっているので、なかなか便利です。食べ過ぎないしね。

夕食ですが、糖質制限の場合、アルコールもOKなので、管理人の場合、ビールならば糖質ゼロのものを飲んでいます。それ以外は、芋焼酎、ウィスキーなどの蒸留酒を鍋物、サラダ、納豆、焼き魚、イカ焼きなんかをつまみながら飲んだりしています。



また、お酒のアテには、チーズ、ドライ納豆、ナッツ系のもを食べるようにしています。

とまあ、こんな感じのスーパー糖質制限なのですが、特に苦になりません。理由は写真のとおり、糖質以外のものは何でも食べることができるためです。脂質もあまり気にせず、食べています。先生の本によると、特に問題ないような感じですので(笑)。
お酒も飲み、このような感じの食事をしていても体重は少しずつですが減ってきています。今後も引き続き、スーパー糖質制限を実行し、体重を減らしたいと思います。
ちなみに、お恥ずかしい数値ですが、今日の時点で体重は91.4kgです。糖質制限スタート前は、約94kgぐらいでした。あと、再来週にかかりつけの内科に行き、血液検査を実施する予定です。ここで、どこまでHbA1cが改善されているのか、はたまた全く改善されていないのかが判明すると思います。
もし、生活習慣病やメタボで悩んでいる方は、この糖質制限食を実施してみたらいかがでしょうか。ただ、インスリンやSUを含め、糖尿病のお薬を使われている方は、実施前にご担当の医師に確認してからの方が良いかと思います。低血糖になったりする場合もあるようですので。
それでは、体重が減ったり、HbA1cの値が改善されていましたら、また、その結果をアップしたいと思います。